MENU
Archives
mari
家や住まい、ライフスタイルなどについて楽しく書いています。夫婦セミリタイア+副業。50代女性、転勤&引越し多数。

経験者が教える「キッチンの中にある小さなパントリー」が一番使いやすい

一度使うと「これがないと困る」というくらい便利なパントリー。

キッチンにパントリーがあるかないかで大きく使い勝手が違ってきます。

今回は、私がこれまでに利用してきたパントリーの感想、そしてパントリーについての見逃せないポイントについてお伝えしようと思います。

ちなみに、すべてキッチンに最初から備わっている「造り付けのパントリー」についてです。

Contents

キッチンの中にあるパントリーが使いやすい

パントリーってどこにあるかがとても重要なんですよね。

結論からいうと、キッチンの中にあったほうが使いやすいです。なので、キッチンから少しでも遠く離れてしまうと使い勝手が悪くなってしまうんです。

たとえば・・・

  • パンに塗るための蜂蜜をパントリーから取る
  • ジュースを作るためのミキサーをパントリーから取る

といった場合です。

キッチンから離れた場所にパントリーがあると、そういった小回りのきいた使い方ができないんですよね。

ちょっとしたことだけどすごく大切!

小さなパントリーのほうが使いやすい

大きなパントリーより、小さなパントリーのほうが使いやすいです。

なぜかというと、扉も小さいから。扉が大きいと開閉がちょっとしんどいし。

それに大きなパントリーだと、どこに何が入っているのかわからなくなってしまうーー。

また、いくらきちんと整理されていても、いつの間にかごちゃごちゃに。

全部取り出して掃除も大変だし・・・整理整頓もめんどくさい。笑

キッチンではなんでも小さいほうが便利なことが多いです。

大は小を兼ねない

奥行きのあるパントリーの場合

パントリーの奥行きが深い場合は、とにかく奥のものが眠ったままになりがち。

なので、しばらく使う必要のないものや防災備蓄のもの(ミネラルウォーターなど)をいれておくのがいいですね。

体験談・・使い勝手がイマイチだったパントリー

これまで住んできた家での「使いにくかったパントリー」をご紹介します。

キッチンの中にないパントリー

リビングルームに設置されているパントリーというのがありました。

すぐそばにあるにもかかわらず、キッチンからちょっと歩くというだけで使い勝手がダウン。

距離にしてたったの80cmほどなのに。キッチンの中にないというだけでめんどくさくなってしまった。笑

これは自分でも不思議でした。キッチンとリビングルームはオープンになっていてつながっていたのに、心理的に「違う空間」を感じていたようです。

私だけの感覚かもしれませんが。

この部屋の内覧の際にはそのような想像は全くできず・・実際に使ってみてはじめて気づいた事実でした。

大きすぎるパントリー

キッチン、ランドリー、パントリーが一つの場所にまとまっている間取りがありました。

キッチンとランドリーは引き戸で行ったり来たりで、これは便利だったのですが・・

ただ、ランドリーの奥にある2帖ほどのパントリー。これがいまひとつでした。

食品庫というより、物置になってしまった。笑

それよりも、キッチンのにパントリーが欲しかったなー。

キッチンにパントリーがあるかどうか

マンションに住む前に、必ずチェックして欲しいのが「キッチンにパントリーがあるかどうか」

住戸によってはあるところ、ないところもあったりします。

たまに、キッチンそばの廊下側の壁に取り付けてあったりしますが、この場合、リビングのドアとぶつかりあうかもしれないので気をつけてくださいね。

まとめ

こじんまりとした小さなパントリー、しかもキッチンの中にあることが大切なポイントです。

キッチンのスペースが広い場合、大きなパントリーを一つ作るよりも、小さなパントリーを2つ作ってみてはいかがでしょうか。

こちらの記事もどうぞ!パントリーについてもちょっと書いてます。

  • URLをコピーしました!
Contents