-
セミリタイアを実現するには「住宅コスト」を減らすのが一番の近道
セミリタイアを実現するために一番重要なポイントがあります。 それはいかに「住宅コストを減らせるかどうか」。なぜかというと家計で突出して多い支出が「家賃」だから... -
【体験談】学校の目の前に住んでわかった想定外のこと
引越となると、その先々でいろいろなことがあったりします。 「こんなことがあるなんて」というような、まさかのハプニング。 なんとなく頭ではわかっているけれど、実... -
【和室の盲点】畳とコタツ、腰痛にならないように座り方に気をつける
和室の畳の「い草の香り」。夏は仰向けにごろんとなったり気持ちいいですよね。 我が家にも小さいながらにも心地いい空間の和室があります。 ところが、そんな和室でも... -
転勤族、海外駐在員という言葉が消えてなくなるかもしれない
NTTがリモートワークという働き方を率先することになりました。 そもそもITなので、コロナ禍でなくてもリモートワークができただろうし、転勤だってなくてもよかったは... -
【初心者、中級者】オンライン英会話、フリートークとここだけの話
オンライン英会話をしたことがない人でも興味がある、または一度体験してみたいという人はいるのではないでしょうか。 実際に私自身、オンライン英会話を約5年間してい... -
マンションの共有施設や床暖リモコン〜それぞれ微妙に違います
マンションの共用施設として「宅配ロッカー」や「自転車置き場」などがあります。 ところが名前は同じでも、マンションによっては微妙に使い方などが違っていたりするん... -
マンション住まいのゴミ出し体験談〜ディスポーザーって必要?
日々の暮らしで欠かせないのが「ゴミ出し」です。 物件探しなどついつい間取りにばかり気を取られてしまいがちですが、ゴミ出しについてもしっかりと調べておきたいです... -
キッチンの中にある小さなパントリーが一番使いやすい
一度使うと「これがないと困る」というくらい便利なパントリー。 キッチンにパントリーがあるかないかで大きく使い勝手が違ってきます。 今回は、私がこれまでに利用し... -
「食器棚」は造り付けにしておくべきこれだけの理由
これまで数多くの引越しを体験し、いろいろなタイプのキッチンを利用してきました。 そこでわかってきた「満足度の高いキッチン」。 今回は「食器棚」についてお伝えし... -
賃貸22年の夫婦がはじめて新築マンションを買いました
賃貸生活が22年間を過ぎた頃、私たち夫婦はついに家を買うことにしました。 家を探し始めた当初は、中古物件のみを見て回っていたのですが、ある時、「あれ?中古と新築... -
【理想の住む場所】 土地の歴史をハザードマップでチェックする
前回は、上記の内容にて「理想の住む場所」について書いてみました。 今回は、安全面において具体的に書いてみようと思います。 好きな場所、相性がいい土地などについ... -
【UR賃貸】海外在住者でもネットで仮予約。帰国前に住む家を決めておく。
みなさんはUR賃貸住宅を利用したことがありますか? 日本で賃貸物件を探す場合、民間の不動産業者で物件探しをする人が多いと思います。 私もそうでした。UR賃貸という... -
炊飯器を持たないメリット:少人数、鍋で時短、すっきりしたキッチン
炊飯器って便利ですよね。 ですが、私たち夫婦ですが2006年より炊飯器の持たない生活をしています。 なぜかというと、そのほうが楽ちんだから。 二人だけの生活なので、... -
テレビ、テレビ台、固定電話がなくなりストレスフリー
長年、家の中に当たり前のようにあるもの。それって本当に必要?と感じたことはありますか? たとえ疑問に感じていても「捨てるほどでもないし、まだ使えるし」となると... -
シンガポール暮らし、あれをしておけばよかったと後悔していること
仕事の都合でシンガポール暮らしをしている人が多くいます。 そして、残念ながら全ての人たちが満足して住んでいるわけではないと思います。 家族についてきた人、自分... -
【掃除と写経】落ち込んだときは自分が元気になれる対処法を知っておく
つい先日、まさかのトラブルが勃発してしまいました。 あることをしなくてはいけなかったのですが、それをすっかり忘れていたのです・・・あり得ない!と自分にツッコミ... -
習慣化させたい、掃除、エアコン、窓&網戸、排気口の掃除
定期的に家の掃除をしていますか? やはり日々の掃除習慣をつけておかないと、あっという間に清潔感のない部屋になってしまいます。 そして、どこか落ち着かない居心地... -
ゴミ屋敷予備軍・片付けられない人の特徴〜あなたは大丈夫?
断捨離、片付け。 この言葉が注目されてかなりの年数になります。とはいえ、なかなか断捨離や片付けについて完璧にできる人ってなかなかいません。 「モノを片付ける」...