いつのまにか、返納し忘れている「お札やお守り」。
家の中にあったりしませんか?
パンデミックということもあり、なかなか返納できなかったという人もいるのではないでしょうか。
Contents
こんな場所にひそんでいるお守りたち
お守りってどこかに入れている方が多いと思います。
たとえば、バッグや財布、家具の引き出しの中など。
そういった物の中にひそんでいたりします。
じつは、私もつい先日、掃除や断捨離をしているときにいくつか見つけてしまいました。

以前住んでいた近くの神社やお寺のものが。。。
ふたつのグループに分ける
ということで、とりあえず、ふたつのグループに分けてみました。
❶ 我が家近くの神社仏閣のもの。こちらは直接「返納」へいきます。
❷ 以前住んでいた地域の神社仏閣のもの。遠方なので「返納」にいくことができません。
御礼とともに返納しましょう

現在住んでいる場所の神社やお寺のものは、直接出かけて返納へいってきました。
返納したのは、お札とお守りの二種類です。
「ありがとうございました」と御礼をして、返納箱へいれてきました。
そして、遠方のものはお守りのみ。
ネットで調べてみた結果、自宅でも処分をしてもいいとのことでした。
以下のサイトに詳しく書かれています。
はじめてのお葬式ガイド


古いお守りの正しい返納・処分方法とタイミング
古いお守りはいただいた寺社へ返納するのが一番。やむを得ず処分するなら供養してから可燃ゴミで捨てましょう。お守りの正しい返納・処分方法を紹介します。
紙の上にお守りをおき、粗塩でお清めをします。
そして、手を合わせて御礼をし、そのまま包んで処分させていただきました。
郵送で返納もできます
ただ、とあるお寺のお札がひとつ残っています・・・
電車で5時間ほどかかる場所なので、直接行くことができたらよいのですが、いつ行けるかどうかわかりません。
なので、郵送でお焚き上げのお願いをしようかと検討中です。
まとめ
ついつい、見逃しがちのお守り。
みなさんは返納のほうは済まされましたか?
返納&御礼のほうもきちんとしておくと、心身ともに清々しい気分にもなりますよね。
住んでいる地域の氏神様への感謝もしておきましょう!