定期的に家の掃除をしていますか?
やはり日々の掃除習慣をつけておかないと、あっという間に清潔感のない部屋になってしまいます。
そして、どこか落ち着かない居心地の悪い空間に。しかも虫が寄ってきやすくなります。(これが一番困りますね)
猛暑が来る前にしておきたい、部屋の掃除。それも単なる部屋に掃除機をかける程度ではなく、ちょっと気合を入れた?掃除です。
ということで、今回のテーマは「定期的にしておきたい掃除」について書いてみたいと思います。
習慣化させたい「この場所の掃除」!
- エアコンのフィルターの水洗い
- 窓とルーバーの拭き掃除
- 掃き出し窓、網戸の拭き掃除
- 壁の排気口のフィルター取り替え
- レースカーテンの洗濯(全室)
エアコンのフィルターを取り出し、水洗いをして天日干し。
ベランダや窓の掃除には、捨てずにとっておいた古いタオルを使っています。
網戸にはエチケットブラシde網戸掃除 ピンク N47というのを愛用。ひと拭きで網戸の汚れが簡単に取れてきれいになります。
他、住まいのトラブルや掃除についての詳細はこちらの記事をどうぞ。
エアコンについての小話
ちなみにエアコンといえば自動的に掃除をしてくれるタイプがありますよね。
以前、このタイプのエアコンを使っていたことがあるのですが、奥まで掃除できたかどうかいまひとつよくわかりませんでした。しかも時間がめちゃかかる!
と、それよりも気になったのはエアコンのサイズがものすごく大きかったこと。
残念ながら日本の低めの天井にはミスマッチなサイズ。部屋の中ではその大きなエアコンばかりが目立っていました。おまけに部屋が広くないために、ますますエアコンの大きさが目につくのです。
お掃除機能があるかないかよりも、この「大きすぎるサイズ」が大きなデメリットとなってしまいました。
ということで、引っ越しの際に買取に出しました。それ以来、「自動お掃除付きエアコン」には手を出さないようにしています。*今はもっと良いものがでているかもしれませんが、サイズ感には気をつけてください。
なので、現在使っているエアコンはシンプルなものにしています。
エアコンを買うときの一番のポイントはサイズが小さめのもの。そしてシンプルな機能のもの。このふたつだけで十分。メンテも簡単です。
そして、このシンプルなエアコンは8年たっても故障なくサクサク快適に動いてくれています。(ちなみに三菱の霧ヶ峰シリーズ)
家電はシンプル機能がいちばん!というのが我が家のポリシーです。
真夏に断捨離をする
真夏にエアコンの涼しい中で「ひたすら断捨離」作業するのがいちばん楽に感じます。
冬だと暖房をつけていても、寒い部屋、廊下、ゴミ出し・・なにをするにもなんとなく億劫ですよね。
なので、断捨離をするのはたいてい夏と決めています。やはり動きやすいのでサクサク作業がすすみます。
音楽やポッドキャストを聴きながら、書類の整理、捨てるもの、買取に出すものなどを振り分けていきます。なんか、ちょっとした「修行」みたいな感じです。
さいごに
我が家の場合、バスルームは使ったあとに水の拭き取り、週一に排水溝の掃除。
キッチンは就寝前にレンジの油汚れを拭き、週一にシンクの排水口を掃除をしています。
このような「ちょこっと掃除」がすっかり習慣化しているので、まとめて掃除をするという負担がありません。
水回りや油汚れの掃除を放っておくと後の掃除がとても大変。なので普段からちょこちょこと掃除をするのはとても大切なんです。
もし、まだ習慣化していない人はぜひ試してみてください。