MENU
Archives
mari
住まいやライフスタイルなどについて発信しています。転勤、海外、引越、二拠点生活、セミリタイア、夫婦二人暮らし。

【賃貸vs分譲】転勤がある、転職したい、親からの資金援助がない!

こんな人に読んでもらいたい
  • 転勤の可能性がある
  • 転職や独立を考えている
  • 親からの資金援助がない
  • いろいろなところに住みたい

賃貸がいいのか?家を買ったほうがいいのか?

私たち夫婦にとっての結論は、「長い賃貸生活のおかげで現在のセミリタイアが実現できた」ということです。

ということで、今回は生きていく上で一番コストのかかる「家」について私の経験から得た考えをお伝えします。

Contents

20〜30代で家を買ってはいけない

結論からいうと、20〜30代のうちは家を買ってはいけません。

なぜなら賃貸でいるほうが転職、転勤、節約と投資がしやすくなるからです。ただし、親からの援助かつ地元に一生住み続ける場合は除きます。

ちょっと不動産を勉強された方なら、どこかで聞いたことがあるのではないでしょうか。

我が家の場合、20年ほど賃貸だったのですが、この間に一度も家を買わなかったことが人生最大の良い決断でした。

賃貸のメリット
  • 転職がしやすい
  • 自由に住む場所を選べる
  • 転勤の場合、すぐに退去できる

を買ってしまうと、その場所からすぐに移動することができません。それに、売りたくてもそう簡単に売れないのが現実です。

しかも、転勤などで売却する場合、時間に余裕がないため足元を見られてしまい、安く買い叩かれてしまう可能性だってあるのです。

賃貸にするにしても、「定期借家」扱いで相場より安くなってしまいます。それに借りる側からすると、必ずその期間内に出て行かなかればいけないという不便さ。

mari

実際、わたしたち自身も定期借家の物件は避けていました

人生でいちばん大切な20代、30代。賃貸生活にすることでチャレンジできる可能性が広がります。家にかけるお金を少なくし、節約しながら貯金と投資を続ける。リスクを避けつつ、お金も人生経験も増やしていける賢明な生き方です。

家を買うと転勤させられてしまう!

「家を買ったら転勤させられた」というのは、残念ながらよくあることなんです。

私のまわりでも、実際に家を買ったとたんに転勤させられたという人が何人かいました。

昔、私たちが賃貸で入居した分譲の新築マンション。私たちは喜んでいたのですが、家主さんからすると悲劇そのもの。これから新しい家に住もうというときにまさかの転勤なのですから。

あとになって管理人さんが教えてくれたのですが「貸主の奥様が怒りで家の鍵を投げつけていた」らしいです。

「家を買うと転勤させられる」というのはやっぱり本当なんだと。

会社からすると、ローンを抱えている社員は「かんたんに会社をやめることができない人」という扱い(人質?)になってしまいます。

そういった会社の都合に振り回されないために、一つの防衛策として家を買わないという選択をするほうが賢いのです。

家を買わないメリット

家を買わないことによる最大のメリットは、転職が自由にできて、その場所に合わせて住む場所を変えることができるということ

以前、郊外に住んでいたことがあるのですが、夫の転職により都内の会社の近くに住み替えました。結局、これが大きな人生の転機となりました。

というのもパートナーいわく、体力の疲労度が減り、仕事に思いっきり集中できるとか。しかも、そのおかげで仕事のパフォーマンスがあがり、なんとその後の転職のチャンスも増えたのです。

これもすべて、家を買っていなかったからこそ。そのために、転職でも引っ越しでも会社の近くに住むなどしてすぐに行動に移すことができました。

20代からの10、20年って世の中が大きく変わります。社会も価値観も。住宅の質もトレンドも変わるし、災害リスクもある。会社がどうなるか誰にもわからないし、リストラだっていつされるかわからない。

そんなリスクいっぱいのご時世なのに、20代、30代で家を買ってしまうなんて、それってかなり無謀なことなんです。

それなのに、いとも簡単に長期のローンを組んでしまう人が多くて驚きます。

「家の長期ローン」にしばられるなんて・・怖くないですか?

親が資金援助してくれるとか、10年程度のローンを利用するとか(資金はあるけれどあえてローンを利用するケース)、というのならまだわかりますが、そうでない場合はやはり慎重にするべきです。

家を買うなら40代半ば以降、キャッシュ一括または短期間ローン

Photo by <a href="https://unsplash.com/@jma1053?utm_source=unsplash&utm_medium=referral&utm_content=creditCopyText">Josephine Baran</a> on <a href="https://unsplash.com/s/photos/park?utm_source=unsplash&utm_medium=referral&utm_content=creditCopyText">Unsplash</a>

家を買うなら、キャッシュ一括、または定年前に終わらせることができるローンにしておくのがおすすめです。

できれば40代半ば以降にすると、定年後になっても家自体がそんなに古くなっていないだろうし、老後でもなんとか住むことはできます。または築浅や10年以内のうちに売却して新しく住み替えるというのもよいでしょう。

そのためには、20、30代のうちに「貯金、投資をして資産をふやしておくこと」が最優先になってくるのです。いつでもすぐに行動に移せるようにしっかりと準備をしておく。これが一番重要!

ちなみに、節約を頑張ることができるのは「健康だからこそ」。病気、失業、リストラなどの期間には節約も貯金もできないし、そもそも何もする気になりません。私たち夫婦も病気と失業を経験しているので、そのへんの心理状態は手にとるようにわかります。

だからこそ、元気で若い貴重な時期を「住宅ローン」などでしばられないようにしてほしい

せっかくの転職などのキャリアアップのチャンスを失わないようにしてほしい

また、節約というのは心の余裕がないとなかなかできません。

繰り返しますが、節約生活を楽しむことができるのは体力のある若いうちだけ中年以降になり、体力のない中での節約生活ほど苦しく悲しいものはありません

さいごに

時代によって家に対する価値観は大きく変わってきています。また、最近だと自然災害や感染症などのパンデミックなどの影響もあり、ますます「住まい」への関心は高まってきているとひしひしと感じます。

また、ここのところ、住宅ローンをなんと73歳で完済するという人が多くなってきているとか。

実は私の身近な人でも似たような人がいるのですが、話を聞いてみるとどうやら万が一の「団信でローンをチャラにする」というねらい?のようで・・

この話を聞いていたので、ひょっとしてこの「73歳完済コース」も同じなのかな?と思ってしまいました。というのも、まともに73歳までローンを返済していくなんて想像しただけでもぞっとします。

ただ、当たり前ですがいつの時代も「世の中、そんなおいしい話なんて存在しない」んですよね。

老人になるとシンプルに生きる。借金とは無縁に生きること

みんなが買っているからとか、みんなが30年ローンしているとか・・・みんなが、メディアが、不動産屋が・・などに振り回されないで、自分だけの人生設計をたてましょう。

  • URLをコピーしました!
Contents