ーーーパンってせっせとこねないといけない。と思っていませんか?
実は、こねなくても、材料をボールに混ぜて部屋に放置しておくだけで、ふっくら発酵してくれるんです。
最後はオーブンに入れるだけ、というなんともいえない手軽さ。
YouTubeで知った「こねないパン」
この方法を知ったのは、YouTubeのMeeKaさんの「捏ねずに混ぜるだけカンパーニュ(田舎パン)」との出会い。
YouTubeのおすすめに出てきてはじめて知りました。
パン=こねる という常識にガチガチにとらわれていたワタシにとっては衝撃的でした。

実際作ってみると、ほんとにできて感動した
それ以来、自宅で気軽にパン作りをするようになりました。理由は以下の二つ。
・捏ねなくていい
・部屋に置いておくだけでいい
超簡単。
さて、MeeKaさんの「捏ねずに混ぜるだけカンパーニュ(田舎パン)」をどうぞ。↓

軽快な音楽でさくさく見れちゃいます!
自己流にアレンジしても作れます
ちなみに、材料、量、発酵時間、オーブンでの焼き方については自己流に変えています。
・強力粉200g、全粒粉20g
・イースト(赤サフ)4g
・ぬるま湯 150ml
・甜菜糖 4g
・塩少々
発酵時間などはすべてふくらんだら出来上がり。「これくらいでいいかな」と、ふくらみ具合で決めています。
こればっかりは何回も試して、自分なりの方法を見つけるしかないですね。でもむずかしくないです。だんだん見ただけでわかるようになりますよ。
こねないパンのデメリット
発酵時間が長い
発酵時間が長いことですね。だいたい5、6時間はかかります。
部屋で放置したままなのですが、たまにすっかり忘れることも・・・といっても、スーパーへいくなどのちょっとした外出くらいなら全然平気です。
仕上がりはまちまち
仕上がりは、おいしくできることもあれば、そうでないこともあります。
その日の気温や湿度などで大きく変わってきます。ふわふわだったり、ゴツゴツだったり。
でも、そこそこの出来であればそれでいいかなって思っています。食べるのは一瞬で終わるし・・またすぐに焼くので。笑
人それぞれ。パンもそれぞれ。気楽にいきましょうって感じです。
ただ、いつも自宅で作っているのではなく、パン屋さんで買うこともあります。そのあたりは使い分けで大丈夫!
なぜHBを使わないの?
以前は、こねるのが面倒でホームベーカリー(HB)を利用していたときがありました。
確か、4、5年間くらいです。それが故障してしまい、それ以来HBのほうは買っていません。なぜかというと、今のキッチンに置くスペースがないから。
ほかの部屋に置いておいてもいいんだけど、うーん。そこまでしていらないかな、という感じなのです。ということで、暖かい季節だけパンを焼いていました。
ところが。上記のYouTube動画に出会ってからというもの、パン作りの環境ががらりと変わりました。あまり時間を気にしなくていい、というのは私のようなズボラにぴったり。
愛用のオーブンはかわいいデロンギ♡
かれこれ15年ほど愛用しているのがデロンギのオーブンです。
その間に3回買い替えをしました。すべて同じシリーズのもの。それくらい気に入っているオーブンなんです。
ただ買い換えるたびにバージョンアップしていて少しだけ仕様が変わっていますが、基本的な使い方はほぼ同じ。

「赤いダイヤル」がめちゃくちゃかわいいんですー
この赤があるだけでも、なんだかおしゃれなキッチンになるんです。
もちろん、かわいいだけではなくパンもピザもグリルも本格的な仕上がりになります。
しかもサイズがコンパクトなので圧迫感がないんですよね。重すぎないのですぐに動かすことができます。
ちょっと動かしたいとき、掃除したいときなど、けっこう助かってます!
デロンギ(DeLonghi) スフォルナトゥット・クラシック コンベクションオーブン ブラック EO14902J-WN
このデロンギのオーブンで、10分くらい焼くと出来上がり。仕上がりは以下の写真をご覧ください。



真ん中のパンは私の大好きなドイツの小型パン、Broetchen(ブロートヒェン)をイメージしてみました。
と、こんな感じで、さまざまなサイズのパンを楽しんでいます。あなたも試してみませんか?