MENU
Archives
mari
住まいやライフスタイルなどについて発信しています。転勤、海外、引越、二拠点生活、セミリタイア、夫婦二人暮らし。

【理想の住む場所】 土地の歴史をハザードマップでチェックする

前回は、上記の内容にて「理想の住む場所」について書いてみました。

今回は、安全面において具体的に書いてみようと思います。

好きな場所、相性がいい土地などについては自分の都合によりますが、それ以上に大切なのは「その土地に災害リスクがあるかないか」。やはり人間が安心して住める場所でないと落ち着いて暮らすことができません。

さて、ここで便利なのが国土交通省の「ハザードマップポータルサイト。住所をいれるだけで簡単にわかりますので必ずチェックしておきましょう。

Contents

歴史のある場所を選ぶ

日本は災害大国です。地震、台風、水害など毎年どこかで街が甚大なる被害に見舞われます。

このような災害を避けるには、やはり少しでも安心して住める土地を選ぶのがとても大切になってきます。どんなに気に入った場所でも、ゆるい地盤のために家が水や土砂に流されてしまったらどうしようもありません。

日本に住んでいる限り、いつどこでなにが起こるのかわかりませんが、それでも私たちはどこかに住まないと暮らしていけません。

といっても、どうやって安心な場所を見つけることができるのでしょうか?

そんなときに、わかりやすい見つけ方として、はるか昔からほとんど災害にあわなかった地域を選ぶということ。

もちろん地震など100%安全とはいえませんが、歴史的にみてリスクの低い地域を選んだほうがなにかと安心だと思います。

また、避けるべき地域として、地名の漢字で水に関係する地名が入っているかどうかである程度予想ができます。たとえば、水、川、田、池、橋、沼、洲などは地盤が弱い場所です。

住んでいる間の不安だけでなく、こういった地名のあるところに家を買ってしまうと将来売るのがむずかしくなるかもしれません。

先人たちが残してくれた「警告」が地名となっています。

神社仏閣のある場所を選ぶ

神社仏閣ですが、地盤がしっかりしているところに建っていることが多いといわれています。なので、とりあえず神社仏閣のすぐそばに住むというのは地盤的には安心でしょう。

ただ、有名なところになるとひっきりなしに観光客が訪れたりするので、住民としては住みにくくなるかもしれません。

また、都会だとそういった場所にはすでに家やマンションが建ってしまっているので、家を買う場合は「中古」として探したほうが見つけやすいと思います。

海や川の近くは避ける

海って雰囲気がいいですよね。海のそばに住みたい!という人はとても多いですね。

ですが、「水」の近くはやはり避けておきたい・・

たとえば地震がきた場合、地震だけでも大変なのに、津波まで襲ってくるかもしれないとなるとどうしようもありません。

川も同様で、眺望がいいという理由で川のそばにマンションが建っていたりしますが、それってやはり危ないと思いませんか? 

私だったら「いつ川が氾濫するかわからない」となると、落ち着いて暮らすことすらできないと思います。

出口戦略を考えて人気のある場所を選ぶ

賃貸だと気にする必要はないのですが、家を購入して永住する場合は必ず「いつか売る」ということを意識しておかないといけません。

高齢者になり老人ホームやホスピスにお世話になる、自分の死後に家を売却する、となると、やはり売りやすい場所だとなにかと助かります。また、実際にそういった手続きをするのは子や親族。

独身、または夫婦でいたとしても最後は1人になります。そのとき少なくともお世話になる人たちには迷惑をかけないように準備しておきたいものです。

昔の土地の様子、その土地でなにがあったのか?を知っておく

住みたい土地について、昔その土地でなにがあったのか。それって気になりませんか?

ひとつは地域の図書館で古地図をみせてもらう方法があります。あとは国土地理院のサイトでもいろいろなサービスが提供されています。以下をご覧ください。

▶︎地図・空中閲覧サービス・・明治以降の古地図を見ることができます。
*一部の地域のみですが、とりあえず条件をいれて検索してみてください。

▶︎自然災害伝承碑では日本全国の伝承碑(説明と写真)を見ることができます。昔の人たちからの貴重な警告が残されています。こういう形で伝えてくれているのは本当にありがたいですよね。

さいごに

以上、簡単にまとめますと・・

  • 歴史のある街
  • 神社仏閣のある場所
  • 海ではなく内陸のほうにする
  • 海や川などの「水」に近い場所は避ける

といった感じです。やはり日本の場合は災害にいちばん気をつけたいですね。

みなさんはどのような街に住みたいですか?

  • URLをコピーしました!
Contents