収納ケースといえば、圧倒的に多いのが収納プラケース。
よく通販サイトでも見かけますよね。
でもそれって本当に必要でしょうか?
実は、我が家では収納プラケースを数年前から使っていないんです。
そのかわりに、紙ボックスのほうを使うようになりました。
紙ボックスでストレスフリー
そこで、現在使っているのが「紙ボックス」です。
紙ボックスの良いところは以下のとおり。
- 見た目がシンプルでスタイリッシュ
- 通気性があるので衣類にやさしい
- エコで簡単に捨てることができる
- 粗大ゴミ料金がかからない
紙ボックス 「フェローズバンカーズボックス」が使いやすい
アメリカのオフィスなどで使われているバンカーズボックス。
3年前にこちらのバンカーズボックスを6つ買いました。
それぞれ中に入れているものといえば・・
- 衣類(衣替え)
- ノート、文房具
- 小物、思い出のもの
それぞれの箱にいれて保管しています。



フェローズ バンカーズボックス 新703S A4サイズ 黒 3枚1セット 収納ボックス ふた付き 1005901
*以前とはちょっとだけボックスの文字やデザインが変更されているかもしれません。
下着や靴下は洗面室のリネン庫へ
洗面室にはリネン棚がついているので、そこにタオルをはじめ、夫婦二人分の下着や靴下を入れています。
4つのバスケットかごに振り分けて棚に置いているだけのもの。
たった3、4日分のみしかかごにいれていないので数は少ないのですが、ほぼ毎日洗濯しているので困ることはありません。
普段着はクローゼットにいれている
ほとんどの洋服はハンガーをかけたままクローゼットにいれています。
しかも一年中かけたまま。なのでわざわざ衣替えをしなくても大丈夫!
ちなみに平置きしておきたい服は紙ボックスのほうへ入れておきます。
収納のためのプラケースを処分した理由
プラケースをやめたきっかけは、数年前の引っ越しでした。
これまでチェストなどの収納家具を買ったことがなく、便利だからと収納プラケースを利用していました。
ところが引っ越しの片付けをしているときに「もうこれ以上使うのをやめよう」と決めたのです。
なぜかというと
- プラスチックに衣類を入れたくない
- プラケースにほこりがたまりやすい
- 粗大ゴミに出すときに料金がかかる
ためです。
通気性のよくないプラスチック素材を使いたくない
まず素材がプラスチックなので通気性はよくないですよね。
プラケースに少しすきまがあるとしても小さなスペースに衣類をいれておきたくない。
そんなちょっとした抵抗感がでてくるようになりました。
収納プラケースにほこりがたまりやすい
収納プラケースって想像以上にほこりがたまります。
このプラケースを週、月に一度でも全部引っ張り出して拭き掃除ってめちゃ大変。
特に大きいサイズの3、4段のプラケース。これをクローゼットの中に床置きしている場合は要注意です。
それらを引っ張り出してマメに掃除している人ってほとんどいないのでは?
裏側にほこりさんがたまっているかもですよ・・
粗大ゴミに出すときに「料金」がかかる
収納プラケースを捨てるときには粗大ゴミ料金がかかります。*地域による
そこそこ大きめサイズだと結構な料金になってしまいます。
といったような理由で、今後はプラケースを使うのはやめようと決めたのでした。
紙ボックスのほうが気持ちいい
もちろん紙ボックスも何年かしたらボロボロになってくるでしょう。
でもそのときには新しく買い換えようと思っています。
ということで我が家には収納のためのプラケースがなくなりました。
気持ち的にはすっきり。さまよえる収納ボックスにようやく自分なりのスタイルが定着できたことにホッとしています。
プラケースを卒業したいという人は、ぜひ紙ボックスのほうを試してみてはいかがでしょうか。
自分なりの収納メソッドを見つけて日々気持ちよく過ごしましょう。