MENU
Archives
mari
住まいやライフスタイルなどについて発信しています。転勤、海外、引越、二拠点生活、セミリタイア、夫婦二人暮らし。

ゴミ屋敷予備軍・片付けられない人の特徴〜あなたは大丈夫?

断捨離、片付け。

この言葉が注目されてかなりの年数になります。とはいえ、なかなか断捨離や片付けについて完璧にできる人ってなかなかいません。

「モノを片付ける」って人が生きてるかぎり永遠のテーマなんだなぁと改めて感じされられます。

さて、今回は片付けができない人たちについて特徴や住まいの環境について考えてみようと思います。

Contents

戸建に住んでいる

これは私自身の体験なのですが、戸建に住んでいたときというのは、「モノを置く場所」があるためについつい溜め込んでしまいがちでした。それも気づかないうちに・・

マンションなら自分の部屋の中だけですが、戸建となると納戸、庭、玄関、駐車など、ちょっとした何かを置いてしまうスペースがあります。この余裕のあるスペースがかえってデメリットになってしまっているんです。

マンションの場合、玄関前や外廊下は公共スペースとなっているため、私物を置くことは禁止されています。

ところが戸建となると、隣家との境界線を超えない限り大丈夫。ですが、それがかえって気の緩みになってしまうんですね。

ということで、戸建の場合、定期的に片付ける習慣をつけない限り、あっという間にモノに囲まれてしまいやすいんです。

ちなみに、私の場合、戸建の後にマンションに引っ越したことがあるのですが、自分でもびっくりするくらいの粗大(大型)ゴミとして処分したり、買取に出すことになってしまいました。

ふだんから自称?!ミニマリストのはずだったのですが・・汗

引っ越しをしたことがない

家を購入すると多くの人たちが転勤などの諸事情がない限り、そのまま住み続けることになります。

そして、長年にわたり同じ家に住んでいると、どんどんモノであふれかえることに・・・

特に高齢者の家。同じ家に長年住んでいる人が多く、しかも子供部屋にあるものまで昔のままという人も多いのではないでしょうか。

また、捨てたくてもゴミ置き場に持っていくのが面倒という人もいるでしょう。

思い出のものもいっぱいあるだろうし、子供にとっても「親のモノは勝手に捨てられない」という、まさにどうしたらいいの?状態。

若い世代だと引っ越しをすればなんとか断捨離できますが、高齢世帯となるとそうもいかず。結局、最後の片付けは子供がすることになる。それが現実ではないでしょうか。

高さのある「食器棚や冷蔵庫」の上にモノが置いてある

片付けられない人の家に共通しているのが、高さのある「食器棚や冷蔵庫」の上になにかモノをあれこれと置いていること。

どちらも高さが低ければ上に置いても問題ありません。ところが、背丈以上に高い食器棚や冷蔵庫の上にまだ積み上げているとなるとそれはなんとかしないといけません。なぜかというと長期間使わないモノである可能性が高いから。

ホットプレート、キッチン関連など。そういったものが高いところに置いているだけでも、どんどんほこりが溜まってきて見た目にも衛生的にもよくありません。しかも地震になると、上から吹っ飛んできて危ないのです。

そんなところにまでモノを置いている人は、たいていクローゼットの中も洋服であふれていたりします。

食器棚や冷蔵庫の上にふだん使わないものを置いたまま、ほったらかしにしていませんか?

遺伝的要素で片付けが苦手である

ちょっとこれは自分ではどうにもならないことなのですが、「片付けられない性格」といった遺伝的な要素です。

わたしの知り合いの例ですが、その家の父親がどうやら片付けられない性格で、いつも部屋の中が足の踏み場がないくらい、床全体にモノがころがっている状態。

私も一度見たことがあるのですが、本当にその通りでびっくりしたことがあります。さらに驚いたことに、そこの娘さんが父親そっくりで、彼女の部屋もうりふたつ。

母親である私の知り合いはきれい好きなのですが。父娘同士、性格がほとんど同じだったのです。

ということで片付けるのが苦手、という性格的な遺伝を引き継いでしまったようです。

なのでこういった人たちはどうすればいいのか?ということなのですが、買えば買うほどモノがあふれてしまい片付けられないので、最初からモノを買わない「ミニマリスト」をめざすのがベストなのかもしれません。

さいごに

ふだん、あまりモノを買わないようにしている私でさえ、気づけばあっという間にたまってしまいます。

特に書類関係が多いですね。ついつい一年先までとっておこうとかファイルに入れて保存しているのですが、そういった過去の保存書類がいつのまにか増えてしまっているんです。

洋服のほうは衣替えがあるので意識的に処分しているのですが、書類関係となるとそういうわけにはいかず。汗 おそらくそれが大きな原因なんだろうと思います。

ということで、片付ける時期をきちんと決めておかなくては・・・

梅雨の時期はじめじめしているので、夏のエアコンをつけている涼しい部屋で(笑)書類やファイルの片付けをしようかな、と思っています。

さて、みなさんはいかがでしょうか?

  • URLをコピーしました!
Contents