部屋・インテリア– category –
-
【断捨離】キッチンにゴミ箱を置くのをやめました
先日、我が家のキッチンからゴミ箱を撤去しました。 いままではキッチンのすみっこの壁側に置いていたのですが、あるとき「これっていらないんじゃない?」と思ったんで... -
収納に「棚」を追加するだけで小さな本棚ができます
本が好きな私にとって部屋に本棚があるのが当たり前でした。 ただ、前回の引っ越しを機に本棚を手放しました。なぜかというと本棚はもう必要ないと思ったから。 ところ... -
収納に「フェローズバンカーズ」の紙ボックスが超便利
収納ケースといえば、圧倒的に多いのが収納プラケース。 よく通販サイトでも見かけますよね。 でもそれって本当に必要でしょうか? 実は、我が家では収納プラケースを数... -
ミニマリストのキッチン道具「水切りかご」の代わりにザルを使う
最近、水切りかごを使わない人が増えています。 わたしも2009年頃から使わなくなりました。 きっかけは、買い替えをするために検索していたときです。 たまたま「水切り... -
キッチンの中にある小さなパントリーが一番使いやすい
一度使うと「これがないと困る」というくらい便利なパントリー。 キッチンにパントリーがあるかないかで大きく使い勝手が違ってきます。 今回は、私がこれまでに利用し... -
「食器棚」は造り付けにしておくべきこれだけの理由
これまで数多くの引越しを体験し、いろいろなタイプのキッチンを利用してきました。 そこでわかってきた「満足度の高いキッチン」。 今回は「食器棚」についてお伝えし... -
炊飯器を持たないメリット:少人数、鍋で時短、すっきりしたキッチン
炊飯器って便利ですよね。 ですが、私たち夫婦ですが2006年より炊飯器の持たない生活をしています。 なぜかというと、そのほうが楽ちんだから。 二人だけの生活なので、... -
【家具選びの成功談】買ってよかった!長年のお役立ち家具
度重なる引っ越し、そしていろいろな家に住んでいると、「実際の生活に役立つ、本当に価値のある家具」というものがわかってきます。 さて、その家具とはいったいどんな... -
【ミニマリスト思考】代替力を身につけると貯蓄も断捨離も簡単に実現
みなさんはモノを買う前に、「これって**で代用できるから、買わなくていいかな」って思ったことはありますか? 極端な例をあげると、「食器洗剤がなくなってしまった... -
【家具選びの失敗談】買って後悔した、使い勝手のよくない家具の特徴
これまで様々な家具を購入してきました。 そしてずっと使い続けているもの、または途中で手離したものが多くあります。 その中でも「これは買わないほうがよかった」と... -
【住まいの失敗例】後悔!住んでみてわかった家の不都合な設備や間取り
実際に住んでみないとわからないのが「家」。 あこがれの新しい設備などを取り入れているとしても、入居後に気づくいまひとつの使い勝手というのがあります。 賃貸だっ... -
京都 洛柿庵 | 細タペストリーでスタイリッシュな和の空間を演出
壁に絵を飾るよりもかんたんで手軽に、そして壁を華やかにしてくれる「タペストリー」。 私自身、タペストリーなどのファブリックが大好き。国内でも海外でも素敵なもの... -
畳で森林浴。い草の「香り効果」で癒しとリラックス
畳の「い草」にはリラックス効果があるということがわかっています。それも「フィトンチッド」という森林の香り成分のおかげ。 自然の匂いのおかげで、リラックスできる... -
安全に暮らせる「小さなサイズの家具」でシンプルに生きる
災害の多い日本。その対策として転倒防止などの防災グッズが数多く売られています。 たとえば、棚の上に取り付ける転倒防止の伸縮棒、つっぱり棒など。ところが、それら...
1