住まい– category –
-
マンションの共用廊下に私物を置いていませんか?
マンションには共有部分があります。 たとえば、廊下、エレベーター、ホール、そして意外と知られていないのが共用廊下。 さて、この共用部分には「私物を置いてはいけ... -
年末に大掃除をしない習慣
年末になると大掃除していますか? 私の場合、年末の大掃除はもうしていません。 なぜかというと、年末の掃除で体調を崩したことがあるからです。年末に掃除をがんばっ... -
【人生リスク】転勤のある会社で働きたいですか?
2023年8月23日、以下の記事を見つけました。 転勤を体験したことがある人なら、この記事に違和感があるのではないでしょうか。 私は「たったの50万ぽっきり?」と思って... -
【断捨離】キッチンにゴミ箱を置くのをやめました
先日、キッチンにあるゴミ箱を捨てました。 生ゴミとプラのポリ袋をそれぞれ吊り下げることのできるタイプです。 ゴミ箱としてはとても使いやすかったのですが・・・「... -
ドラム式洗濯機の糸くずフィルター、賢い掃除方法はひとつだけ
ドラム式洗濯機の糸くずフィルター 洗濯機を使うたびに、使い捨ての糸くず取りフィルターを交換する ▶︎「大容量フィルター」を購入してください。そうすればケチ... -
【失敗しない住宅選び】知っておきたい、ここだけチェックポイント5つ
重要なチェックポイント5つ 床暖房がある キッチンパントリーがある 正方形リビングは避ける 白のキッチンカウンターは避ける 寝室の大きな梁は避ける 引越しや家を買う... -
【住み替え】2023年、次の家探しをやめた理由
2023年の抱負の一つだった「終のすみか」の家探し。 住みたい場所にお目当てのマンションがあったのですが、しばらく家探しをやめることにしました。 なぜかというと不... -
換気ダクトクリーニングで、家全体の空気がきれいに!
先日、換気ダクトのクリーニングを専門業者さんにしてもらいました。 換気ダクトというのは、換気扇や通気口を通じて屋外へ空気を排出しているものです。 今回、なぜク... -
【老後の住まい】賃貸派の夫婦がマンションを購入した5つの理由
家を買った理由 二拠点生活をするため 大家さんに気を使わなくていい 自由にリノベーションができる 年金だけでは質のいい賃貸は無理 退去させられるリスクがない 27年... -
エアコンの取り付け。オプションの「配管カバー」に要注意
エアコンを新しく買うときに気をつけたいのが、「エアコンの配管カバー」。 配管カバーというのは、エアコンから出ている配管を隠すためのプラスチックのカバーです。 ... -
トカイナカ。都会と田舎のいいとこ取りで賢く暮らす
トカイナカってどこ? 都会の郊外で自然のあるところです! 経済アナリストの森永卓郎氏が提唱されているトカイナカ。 都会で働き、自然のある郊外でも生活を楽しむ。ま... -
収納に「棚」を追加するだけで小さな本棚ができます
本が好きな私にとって部屋に本棚があるのが当たり前でした。 ただ、前回の引っ越しを機に本棚を手放しました。なぜかというと本棚はもう必要ないと思ったから。 ところ... -
収納に「フェローズバンカーズ」の紙ボックスが超便利
収納ケースといえば、圧倒的に多いのが収納プラケース。 よく通販サイトでも見かけますよね。 でもそれって本当に必要でしょうか? 実は、我が家では収納プラケースを数... -
大型(粗大)ゴミ、あなたの自治体ではインターネットで申し込み可能?
引っ越し後に、気づく「以前住んでいた自治体とのゴミ出しの違い」。 ゴミ出しがしやすい自治体であればよいのですが、そうでない場合だったらかなりショックです・・ ... -
タワーマンションでの住人と人間関係
タワーマンションに賃貸で住んでいたことがあり、そこにはさまざまな人たちが住んでいました。 とはいえ、私たちは夫婦ふたり。しかも途中から二拠点生活をしていたこと... -
【天井が高い家のデメリット】寒さと光熱費対策、大変な電球交換
あこがれの天井が高い家。素敵ですよね。私も大好きです。 天井の高いお店は繁盛しやすい、とまで言われているほど。私たちはなぜか天井の高いものに魅了されてしまうよ... -
【二拠点生活のデメリット】住んでみてわかったこと
こんな人におすすめ 二拠点生活に興味がある人 二拠点生活をこれから始める人 以前、およそ六年間にわたり二拠点生活をしていたことがあります。 その間、良いことばか... -
ミニマリストのキッチン道具「水切りかご」の代わりにザルを使う
最近、水切りかごを使わない人が増えています。 わたしも2009年頃から使わなくなりました。 きっかけは、買い替えをするために検索していたときです。 たまたま「水切り...