MENU
Archives
mari
住まいやライフスタイルなどについて発信しています。転勤、海外、引越、二拠点生活、セミリタイア、夫婦二人暮らし。

【ブログのススメ】書く瞑想ジャーナリング、自分だけの自由な世界

ブログをはじめたのは、これまで体験したことを書き留めておこうかな、という漠然とした気持ちでした。

ただ、飽き性なので続くかどうかが少し不安でした。

なぜかというと、私の場合、このブログを始める前に無料ブログ(アメブロ、はてなブログ)を書いていたことがあるのですが、どれも長く続かなかったんです。

しかも内容は簡単な日記のようなものだったにもかかわらず・・。

さて、今回は、ワードプレスでブログを書いてよかったこと、そして、なぜ無料ブログをしないでお金と時間のかかるワードプレスを選んだのかをお伝えしようと思います。

Contents

無料ブログ(アメブロとはてなブログ)をやめた理由

これまでアメブロ、はてなブログを使ったことがあります。そしてどちらも結局続くことはありませんでした。

アメブロの場合

アメブロの場合、芸能人のブログが多くトップページが並んでいたりします。

私のように芸能にあまり興味がないものにとってはちょっと・・

いつのまにかアクセスするのが億劫になってしまいました。

アメブロは字数が少ない日記、記録、会話のつぶやきとして使うのならぴったりだと思います。

はてなブログの場合

はてなブログの場合、テーマなどのデザインがいまひとつ(ちょっと古い?)でした。

ただ、文章を書くことだけに集中したい人にぴったりだと思います。なので、こればっかりは相性の問題かも・・

私も画像やアイキャッチをいっさいいれないで、文章だけにするのなら「はてなブログ」をチョイス。無料ブログでは一番使い勝手がいいと思います。

アドセンスもアフィリエイトもできるので少しでも収益化を目指している人にはおすすめです。

↓↓↓ ついに記事の販売ができるようになりました。(2023年6月)

なぜ無料ブログではなく有料ワードプレスにしたのか

ワードプレスにしたのは「自分だけの世界を作りたかった」から。

私の場合、SNS的な要素が入ると一気に興醒めしてしまいます。

なぜなら、ただ好きなことを書きたいだけだから。

そういった束縛から逃れるために、自分ですべてデザイン構築できる「ワードプレス」を選ぶことにしました。

無料ブログの場合、何かの規約にふれてしまったり、いきなり閉鎖させられる可能性があります。そこには少なくとも「制約」というものが発生します。

ということで私の場合は自由度の高いワードプレスにしています。テーマはSWELL 。はじめたのが2021年なので使用して2年が過ぎようとしています。

アップデートもしょっちゅうしていて、ウェブサイトでは利用者からのQ&Aの掲示板もありますよ。たまにわからないときはそちらにジャンプしています。

SWELL *当ブログでも使っています*

シンプルなデザインと高い機能性を両立させた、バランスのいいWordPressテーマです。

ブログやサイト運営がしやすい負担のない機能がたくさん。

特にブロックエディターに力をいれています。

自由に書けるのが一番のメリット

「ブログはみんなの役に立つことを書きましょう」とよくいわれます。

でも・・そもそもブログって自分が書きたいことを書く場所だと思うんです。

私の場合、他の方のブログを読むときは「私のことは気にしないで、あなたの正直な意見を聞かせてほしい」を期待しながら読んでいます。

単にほかの方々の独自の体験や本音が知りたいだけ。

ちなみに私自身、同じような悩みを抱えている人を見つけたときってものすごくうれしくなります。

みなさんもそういう瞬間ってありませんか? なんだか心の友達のような。

ブログは書く瞑想、ジャーナリング

「ブログ=ペンを使って紙に書くジャーナリング」に似ていると思います。

書くと頭がクリアになる。自分の人生を振り返る。

そんな作業をしていると、とても心が落ち着いてきます。

さいごに

自分の経験を思い出しながら書いていると、「いろいろあったなぁ」など、次から次へといろいろなことが一気に走馬灯のようにかけ巡ります。

このブログでは主に住まいについて書くつもりだったのが、人気記事は意外にも「シンガポール関連」。

シンガポールのことを忘れないように、とたまたま備忘録として書いたものなのですが・・

ということで、これからもあれこれと書いていきたいと思います。

あとは、FIRE、セミリタイア、お金、転勤、駐在など。このへんもとても興味がある方が多いようです。

  • URLをコピーしました!
Contents