MENU
Archives
mari
家や住まい、ライフスタイルなどについて楽しく書いています。夫婦セミリタイア+副業。50代女性、転勤&引越し多数。

マンション住まいのゴミ出し体験談〜ディスポーザーって必要?

日々の暮らしで欠かせないのが「ゴミ出し」です。

物件探しなどついつい間取りにばかり気を取られてしまいがちですが、ゴミ出しについてもしっかりと調べておきたいですよね。

さて今回は、マンションでのゴミ出しについての体験談をお話ししようと思います。

これまで住んできたマンション(一部)でのゴミ出し方法です。

  1. 低層、中層マンション:1階「ゴミステーション」
  2. 高層マンション:地下「ゴミステーション」
  3. タワマン:各階「ゴミ回収サービス」、地下「粗大ゴミ」、ディスポーザー

この3種類に分けられます。ちなみにすべて24時間いつでもゴミ出しOK、生ゴミにいたってはどのマンションも毎日収集にきてくれていました。(祝日や年末年始などを除く)

さて、それぞれどんな使い勝手だったのでしょうか?

Contents

低層、中層マンション、1階「ゴミステーション」

低層、中層マンションでのタイプ。住戸が少ないので、こじんまりとしたゴミステーションです。

ディスポーザーはありませんが、ゴミ出しのために歩く距離が短いため、負担に感じたことはほとんどありません。

特に管理がしっかりしている場合は、清潔なゴミステーションが維持されます。

また、住民の質が良いと「ルールを無視したゴミ出し」をする人があまりいないので、気持ちよくゴミ出しができますよ。

とはいえ、たまにゴミ出しのルールを知らない人が出現しますが、そういった場合はゴミステーションに警告の張り紙が出されます。住民数が少ないため(ばれやすい?)、また元通りに「ルールにのっとったきちんとしたゴミ出し」に戻ることが多いです。

高層マンション、地下に「ゴミステーション」

ある高層マンションでは、地下にゴミステーション(粗大ゴミも併用)、可燃ゴミ専用のダストシュート、不燃ゴミ専用のダストシュート。

ただ、ゴミ出しをわざわざ地下にまで行かなくてはならず、ゴミを持ってエレベーターに乗るというのがちょっと憂鬱でした。

しかも、エレベーターの位置から一番遠いところに私たちの部屋があったので、それだけでも疲れてしまうんですよね。 

あと、エレベーターに入ったときに「生ゴミの臭い」も気になるので、他の住民と一緒になった場合はなんとなく気まずい雰囲気。

20階くらいのマンションだったのですが、各階にゴミステーションを作るというのはちょっとむずかしいのかもしれません。

ただ、エレベーターで地下までゴミを運ぶというのは本当に面倒なので、こういったマンションはなるべく避けたいですね。

感染症の影響でエレベーターを使ってのゴミ出しは大変そう・・

タワマン各階「ゴミ回収サービス」+地下「粗大ゴミステーション」+ディスポーザー

タワマンでのゴミ出しとしては理想の組み合わせだと思います。

各階にゴミ回収サービスがあるのでとても便利。可燃ゴミ、不燃ゴミ、そして資源ゴミを出すことができます。

可燃ごみと不燃ごみですが、専用の大きなゴミボックスにいれます。

リサイクルや資源ゴミは別の箱があるのでそちらに入れるという具合。

あと、粗大ゴミのほうは地下に広い粗大ゴミ専用のゴミステーションがあるので、そちらを利用します。

私たちが住んでいたタワマンではディスポーザーがあったので、生ゴミ処理には大いに役立ちました。慣れるととっても便利なディスポーザー。

このように住民の多いマンションでは、やはりディスポーザーがあったほうがいいなと感じました。

ディスポーザーって必要?

ちなみに、タワマンでのディスポーザーはとても便利です。しかも生ゴミがほとんど出ないので衛生的に保たれます。

と、便利づくしのディスポーザーですがデメリットもあります。それは、ディスポーザーの蓋がグレーのプラスチックで見た目がいまひとつで、なんとなく安っぽいところ。あと経年変化で変形も気になりました。

あと、詰まると故障したかもしれないと不安になったことがあります。というのも、修理代がとても高いと聞いていたので。

また、作動中の大きな音とその間ずっと最大限に水を出し続けなくてはいけない、というのも気になるところ。

個人的に音のほうは慣れてきましたが、水道代のほうがムダかなぁ。けっこうな量を放出しているので水道料金がそこそこかかっていたはず。どのくらいかは把握していませんが。

ということで、便利ではあるけれど一長一短という印象。

結果、ディスポーザーはタワマンのような住民が多いところでは欲しいところですが、低層マンションのような住民が少ないところではなくてもいいかなと思っています。

あと、家族が多いと生ゴミも多くなるので、ディスポーザーはあったほうがより便利でしょう。

まとめ

私が一番気にするのはゴミステーションまでの距離です。やはり自分の部屋から遠いと何かと面倒なんですよね。

現在は住民の少ない低層マンションに住んでおり、エレベーターがすぐに来るのでストレスはほとんどありません。

こじんまりとした小さなゴミステーションなので、サクッと出せてサッサと出てこれるので快適です。

住民が多いとゴミステーションの面積がとても広かったり、部屋からの距離が長かったりするので、ついついゴミ出しするのが面倒だったりします。(各階ゴミステーションは楽々ですが)

マンションの一番のお気に入りはなんといっても24時間いつでもゴミが出せることですね。戸建に住んでいるときはとにかくこれが大変でした。

戸建のゴミ出しについての記事はこちらにも書いていますのでご参考ください。

  • URLをコピーしました!
Contents